2006年 01月 05日
プレスリリース
国連人口基金(UNFPA)への拠出国は2005年、2004年の166カ国から171カ国に増え、1969年の設立以来最高数を記録した。さらに、アフリカのすべての国が国連人口基金への資金面での貢献を言明した。国連人口基金の一般拠出金を見ても、2005年はこれまでの最高額となり、前年の3億 2,200万ドルから3億5,000万ドル(暫定値)に増えている…
本文を読む2006年 01月 01日
声明
新年あけましておめでとうございます。 国連人口基金にとって2005年は、インド洋津波被災地における緊急人道支援に始まった1年でしたが、その後、更に支援延長が決定し、今年6月まで継続して活動していくことになりました。また、2005年10月のパキスタン北部を襲った地震被害への対応も合わせ、緊急人道支援への取り組みの必要性、重要性を痛感した1年でした。
本文を読む2005年 12月 23日
ニュース
「この平和構築委員会は、紛争から復興しようとしている国々の恒久平和を促進する、大いなる一歩となるでしょう。紛争予防と復興段階に女性が果たす重要な役割と、それぞれの地域における恒久平和を構築し促進するために女性が行なっている多大な貢献を国際社会が認めたことを大変嬉しく思います。女性と若者は平和構築において中心的役割を果たさなければなりません。…
本文を読む2005年 12月 22日
プレスリリース
タイ、バンコク-インド洋津波被災から1年、国連人口基金(UNFPA)支援によるリプロダクティブ・ヘルスサービスの復旧と、被災者の心理社会的ニーズへの取り組みが継続して行なわれている。
本文を読む2005年 12月 15日
プレスリリース
国連人口基金の報告によると、中国海南省の長江地域での産児制限撤廃により中絶数が減り、よりバランスのとれた男女比の出生となることが判った。
本文を読む2005年 12月 09日
プレスリリース
ジャマイカのジャーナリストらが「ジェンダーの平等、リプロダクティブ・ヘルス、ミレニアム開発目標」を主要なテーマとして掲げた2005年カリビアン国連人口基金メディア大賞を独占した。彼らは、ラジオ、出版、テレビ部門6つのうち4つを受賞し、スリナム共和国、トリニダード・トバゴ共和国がその他の賞を受賞した。授賞式は6日、国連人口基金によって開催された。
本文を読む2005年 12月 06日
プレスリリース
第一回女性への暴力についての地中海フォーラムにて、女性や少女への暴力を撲滅するための法律やその他の具体的措置が、早急に採択されるべきであるとフォーラム参加者によって提唱された。女性への暴力は、社会全体に悪影響を及ぼし、女性が開発に全面的に貢献することを妨げることになる、と報告された。
本文を読む2005年 12月 01日
声明
国連人口基金事務局長トラヤ・A・オベイドからのメッセージ 世界エイズデーの今日、HIV/エイズに立ち向かい、誠実かつ公然とこの問題について語ってきた世界中の何百万人もの人々に敬意を表します。
本文を読む2005年 11月 30日
プレスリリース
12月1日の世界エイズでーにあたり、国連人口基金(UNFPA)は、命を守るために2つのことを世界中の人々とその家族、友人に呼びかけることを、薦めている。
本文を読む