Go Back Go Back
Go Back Go Back
Go Back Go Back
Go Back Go Back

国際人口開発会議(ICPD)

国際人口開発会議(ICPD)

国際人口開発会議(ICPD)

 

 

 

ICPD25周年 ナイロビ・サミット開催報告

 

【概要】

1994 年の国際人口開発会議/カイロ会議で、人口問題に関する各国の合意に基づいてカイロ行動計画が採択されました。あれから25 年がたち、「残された課題」を達成することを目的として、2019  年 11 月 12~14 日にナイロビ・サミット(ICPD25)が開催されました。

本サミットは、ケニア政府、デンマーク政府及び UNFPA が共催し、ケニヤッタ大統領、メアリ― デンマーク皇太 子妃殿下(UNFPA 親善大使)をはじめ、各国の首脳、大臣、政府機関、国会議員、地方自治体、国際機関、民間企業、研究機関、NGO、市民団体(ユース、障がい者団体、宗 教団体など)から 170 ヵ国以上総勢 8300 名以上が出席した包括的なサミットとなりました。

 

【コミットメント】

本サミットの特徴は、サミットを議論する場で終わらせず、閉幕後に「行動計画」を達成させるための参加者らによる「コミットメント」の表明にあります。コミットメントの数は1253に達し、こちらからご覧いただけます。

各国政府・NGO・企業等から提出されたコミットメントの総数は 1,253 件、総額 80 億米ドルにのぼりました。コミットメントは下記の5つのテーマに沿って提出され、提出された内訳は次のとおりです。(※小数点以下の繰り上げの都合、以下は合計が101%となっています)

【43%】  UHC 達成のためのセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスの完全普及

【23%】  経済成長と持続可能な開発を推進するための人口動態の多様性の活用

【21%】  ジェンダーに基づく暴力と有害な慣習(児童婚、FGM)への対応

【8%】  人道危機下におけるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスケアに関する権利の保障

【6%】  ICPD 行動計画の達成とこれまでの成果を維持するための資金調達

 

【目標達成に必要な資金額】

ナイロビ・サミットに先立って行われたUNFPA、ジョンズ・ホプキンズ大学等の共同研究によると、今後 10 年間で、「残された課題」の目標達成に必要な額が発表されました。

【1155 億米ドル】        妊産婦死亡をゼロに

【685 億米ドル】          家族計画のニーズを満たす

【420 億米ドル】          ジェンダーに基づく暴力をゼロに

【350 億米ドル】          児童婚をゼロに

【24 億米ドル】            女性性器切除(FGM)をゼロに

この指標の詳しくは、11月12日付で発表されたプレスリリースにも記載されています。

 

【オープニング・セレモニー】

12日、サミット会場のケニヤッタ国際会議場(KICC)にて、オープニング・セレモニーが行われました。詳細はこちらから。

 

【ナイロビ声明】

今般のサミットでは、ナイロビ声明として12のコミットメントが制定されました。

声明の全文はこちらです(英文)

  1. ICPD 行動計画の達成を加速させ、持続可能な開発のための 2030 アジェンダを実現する
  2. 家族計画サービスへのアクセスが満たされない状況を ZERO に
  3. 妊娠・出産による妊産婦の死亡・疾病を ZERO にし、UHC 政策に組み込む
  4. すべての若者が正しい知識と情報を入手し、自身で SRHR の選択ができるようにする
  5. ジェンダーに基づく暴力と児童婚や FGM などの有害な慣習や差別を ZERO に
  6. ICPD 行動計画の実現を推進するための国家予算配分と新しい資金調達の検討
  7. ICPD 行動計画を実施するための国際的な資金調達を増加する
  8. 人口の多様性に考慮しボーナスを活用するために、若者、特に少女に対する教育、雇用、健康などへの投資
  9. あらゆる差別の無い、平和かつ公正で包括的な誰も取り残されない社会づくり
  10. 適格なデータに基づく政策を可能にするためのデータシステムの構築
  11. 若者の健康とウェルビーイングに関する決定プロセスに当事者である若者を含める
  12. 人道危機や紛争後の脆弱な状況における基本的人権の確保と SRHR の保障

 

 

 

https://tokyo.unfpa.org/sites/default/files/styles/large/public/ICPDpagephoto2_0.jpg?itok=082vSzAQ  https://tokyo.unfpa.org/sites/default/files/styles/large/public/ICPDpagephoto_1.jpg?itok=4_sq7diY

【プログラム】

コミットメント発表だけではなく、多岐にわたる分野を議論する約150のセッションが行われました。

政府と国際機関にとどまらず、民間企業、NGOや市民団体が参加したセッションの詳細はこちら

 

【プレスリリース】

・ 2019年11月12日 

「妊産婦死亡とジェンダーに基づく暴力に終止符を打つこと、そして、家族計画におけるニーズを満たすことは実現可能であるという新たな調査が発表された」

全文はこちら(日本語)

 

・2019年11月12日

「国際人口開発会議のアジェンダを高めるため、民間セクターによるコミットメント表明」

全文はこちら(英語)

 

・2019年11月14日

ナイロビ・サミットは、世界の女性と少女のために明確な道筋を示して閉幕」

全文こちら(英語)

 

【日本からの参加者】

  •  
  • 堀江良一  駐ケニア日本国特命全権大使
  •  「コミットメント セッション」にご登壇され、日本政府のコミットメントを発表されました。詳細はこちらです。
  •  
  • ・市野紗登美 外務省国際協力局国際保健政策室 国際保健政策専門員
  •  
  • ・増子輝彦  参議院議員、国際人口問題議員懇談会(JPFP)副会長
  •  
  • 林玲子    国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 部長
  •  「人口の多様性と配当」と「高齢化社会に備える」のセッションにパネルスピーカーとして登壇されました。
  •  
  • 黄川田仁志 衆議院議員
  •  ナイロビ・サミット中に開催された、「議員フォーラム」において、 開発のセッションで基調講演をされました。
  •  「コミットメント セッション」にご登壇され、 JPFPのコミットメントを発表されました。詳細はこちらです。
  •  
  • ・勝部まゆみ 国際協力NGOジョイセフ 事務局長
     「コミットメント セッション」 において、“SRHR for All: JOICFPによる日本と海外におけるSRHRの推進“を発表されました。詳細はこちらです。
  •  
  • ・小山田真  国際キフ財団創設者・CEO
  •    Let’s Talk event スピーカーとして参加されました。
  •  
  • ・福田和子  #なんでないのプロジェクト代表
  •  「CSE-性と生殖に関する健康の普遍的なアクセスに向けた基礎作り」セッションに登壇されました。
  • 澤柳孝浩  プラン・インターナショナル・ジャパン アドボカシーオフィサー
  •  コミットメント「SRHRに関するアドボカシー活動と若者の参加」を提出されました。
  •  
  • ・山口悦子  国際協力NGOジョイセフ 開発協力グループ課
  •  
  • ・Farrukh Usmonov  公益財団法人アジア人口・開発協会(APDA) 
  •  
  • ・楠本修     公益財団法人アジア人口・開発協会(APDA) 事務局長
  •  
  • ・高尾美穂  産婦人科医/イーク表参道副院長/アクティビスト

 

【メディア掲載】

ナイロビ・サミットは、世界中で幅広く取り上げられました。その数は、報道記事で約3000、SNSによるリーチ数は650万にのぼりました。

 

また、日本国内でも以下のメディアにて取り上げられました。

 

○ テレビ放送

・11月12日(火) 

NHK BS1 「国際報道2019」

・11月13日(水) 

NHK ニュース「おはよう日本」

 

○関連する報道記事(各記事をご覧になる場合は、クリックをお願いします)
11月12日 

・NHK「女性の出産の権利等議論「世界人口サミット」始まる ケニア」 

・NHK World Japan “Sexual and reproductive health summit opens” 

The Japan Times “Kenya hosts global sexual health summit amid protests from Catholics and pro-life groups”

 

11月13日

IPS News Agency “ICPD25: Lessons From the East”  

 

11月15日       

NHK「人口サミット開幕「妊娠・出産で女性 主体的な選択の保障を」」

・NHK World Japan “UN Meeting delegates promote reproductive rights”

 


 

今年11月開催、ICPD25周年 ナイロビ・サミットに向けて

 

国際人口開発会議(カイロ会議/ICPD-International Conference on Population and Development)は、1994年、179ヵ国の代表が出席してカイロ、エジプトで開催されました。この会議では179の政府がカイロ行動計画を採択し、人口は数の問題ではなく、1人ひとりの尊厳と生活の質に関する問題である、と合意されました。また、リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(性と生殖に関する健康および権利)の推進は、貧困を減らし、人口増加を安定させる一つの手段だということが明確にされました。

 

また、世界が2030年までに達成を目指しているSDGs(持続可能な開発目標)においても、性と生殖に関する健康および権利の推進は欠かせない要素です。

 

カイロ会議から今まで、世界では多くの進化や発展がありました。しかし、未だ数多くの人々が取り残されています。特に「女性」と「若者」という2つのグループ、その中でも貧困やその他の状況によって疎外された人々には、子どもの数や出産の間隔を自由に選択できる能力を含め、リプロダクティブ・ヘルス/ライツを享受できないという点で、不平等な立場に置かれています。詳しくはこちら

 

今年ICPDは25周年を迎え、11月12日~14日には、ケニア政府とデンマーク政府と国連人口基金が共催で、ナイロビ・サミットが行われます。このサミットでは、

3つのゼロ

①家族計画サービスへのアクセスが満たされない状況をZEROにします

②妊娠・出産による妊産婦の死亡をZEROにします

③児童婚などの有害な慣習とジェンダーに基づく暴力をZEROにします

に焦点を充て、議論が進められます。

 

このサミットを通じて、世界が、25年前の課題を再認識し新たな取り組みを実施するきっかけとなることを目指します。また、政府や関係機関が自発的に各々の任務を遂行する新たな出発点となることが期待されています。

 

ナイロビ・サミットの詳細はこちら(英文)

 

This Is Why I Marchキャンペーンについて

本キャンペーンは、性と生殖に関する健康および権利に対する人々の関心を高めるとともに、ナイロビ・サミットに集まる世界のリーダーたちに向けて、私たちの声を届けることを目標にしています。

国連人口基金は、ナイロビ・サミットに直接参加する、しないに関係なく、皆さん一人一人に大切な役目があると考えています。 Why you march―あなたは何のために前進するのか―あなた自身の言葉で、世界に発信しましょう!

 

◆キャンペーン参加方法

  1. あなたが「何のために前進するのか」を表現した写真または動画を撮る。
  2. お好きなSNS(Twitter、Facebook、Instagram)にアップロードする。
  3. 撮影写真又は動画のキャプションに、” I March For ”「ご自身のメッセージ」”This is why I march” と記載する。
  4. 次の4つのハッシュタグをつける。 #IMarchFor #NairobiSummit #ICPD25 #UNFPA
  5. 友人を3人タグ付けする。
  6. 投稿完了。  

https://tokyo.unfpa.org/sites/default/files/4_11.png

  1. TICAD7ブース実施報告ページ
  2. https://www.nairobisummiticpd.org/IMarchFor
  3. その他SNSで#IMarchForで検索してみてください。

 

これまでのICPDの歩み

 

https://tokyo.unfpa.org/sites/default/files/styles/large/public/icpd2.png?itok=52t24nv6

出典:国連人口基金 駐日事務所

 

国際人口開発会議(ICPD)

 

https://tokyo.unfpa.org/sites/default/files/styles/large/public/icpd_3.png?itok=PdqfCKZ2

出典:国連人口基金 駐日事務所

 

1994年に開催された、国際人口開発会議は、女性の権利の歴史においても、人口と開発分野における歴史においても、画期的な会議といえます。人口は数の問題ではなく、一人ひとりの尊厳に関する問題であることが合意されたのです。この人権に基づくアプローチは、すべての人に価値があるという考え方を基本としています。また女性のエンパワーメントはそれ自体が目的なのではなく、貧困を減らし、人口増加を安定させる一つの手段だということが明確にされました。SRH/RRは、女性のエンパワーメントの基礎となるのです。

会議では、人口統計学的な目標を達成することより、個人のニーズや権利に重点をおいた20カ年計画である「行動計画」が、参加179カ国により採択されました。具体的な目標としては、2015年までに誰もが初等教育を受け、乳幼児と妊産婦死亡率を減らし、家族計画助産師や産婦人科医の立会いの下で行われる出産、HIVを含む性感染症の予防などの、SRH関連のケアを必要とする人すべてに提供すること、などが含まれました。この「行動計画」は、その後5年に一度行われるレビューにおいて再確認、議論されてきています。

以下では、ICPDに関する資料をご紹介します。

 

国際人口開発会議が開催されるまでの背景 – 1974年から1994年ICPD開催まで

 

 

●1947年にルーマニアのブカレストで開催された世界人口会議(World Population Conference)で、すべての個人とカップルは、家族計画に関する権利を持つことが確認されました。

国連国際人口会議20年の軌跡~ブカレストからカイロまで~

 

●1984年にメキシコのメキシコ・シティで開催された国際人口会議(International Conference on Population)で、1974年のブカレストにおける世界人口会議の多くの合意事項を再検討した上で承認し、「世界人口行動計画」を補強、修正しました。

国際人口会議「メキシコ会議」

 

●国際人口開発会議(ICPD)に先がけ、各国の国会議員が集まり人口問題について議論する、国際人口開発議員会議(ICPPD)が1994年より開催されてきました。ICPPDはICPDの準備会議として、各国代表が性と生殖に関する権利と家族計画についての有効な政策を協議する意味のあるものとなりました。

1994年国際人口・開発議員会議 (ICPPD) 議事録

国際人口・開発議員会議特集

 

 

1994年カイロ会議から2019年ナイロビサミットまでの軌跡

 

 

●1994年 ICPDでは、人口問題に関する各国の合意に基づいて「行動計画」が採択されました。

Programme of Action of the International Conference on Population and Development 20th Anniversary Edition (英語版)

国際人口・開発会議行動計画要旨 (日本語版 監修:黒田俊夫)

 

●1999年 ICPD+5

オランダのハーグで「行動計画」の実施の検証と評価のための国際議員フォーラム(IFP)が開催されました。

ICPD評価のための国際議員フォーラム

 

●2004年 ICPD+10

1994年ICPDにおいて採択された「行動計画」の実施状況を確認し、次の10年に向けての今後の努力のあり方について議論されました。

国際人口開発会議10周年

 

●2009年 ICPD+15

「行動計画」の15年間での成果と、今後に向けての課題が確認されました。

ICPD+15:これからなすべきこと

 

●2014年 ICPD+20

各国政府は「行動計画」の公約を再確認し、176カ国からデータが集められ、「行動計画」において各国が達成した成果と残された課題を分析したグローバルリポートが発表されました。さらにICPD行動計画の包括的レビューのための調整を目的として、国連人口基金は「ICPD beyond 2014」事務局を設置しました。当事務局では、ICPD行動計画の包括的レビューのための調整をし、レビューの主要な結果は、国連事務総長からの行動のための提言とともに、特別報告書としてICPD+20で発表されました。

Framework of Actions for the follow-up to the Programme of Action of the International Conference on Population and Development(英語)

ICPD - ICPD Beyond 2014 review process(英語)

 

●2019年 ICPD+25(ナイロビサミット)

1974年のブカレスト会議から45年目、ICPDカイロ会議とICPPD発足から25年目の記念すべき年となります。ICPD+25の記念会議として、11月13日から15日までの2日間、ナイロビサミットが開催されます。

ICPD・ICPPD25周年特集前編

ICPD・ICPPD25周年特集後編

出典:上記の掲載資料のうち、特に記載のないものは「公益財団法人アジア人口・開発協会」によるものです。

 

ICPD+MDGS(ミレニアム開発目標)についてはこちら