2022年 03月 07日
ニュース
母親と幼い息子を連れて、ウクライナのオデーサを出発したダリア・スミルノワさん(33歳)は、約180キロ離れたモルドバの首都キシナウに到着しました。現在、妊娠9か月目を迎えており、あと数週間で男の子を出産する予定です。 モルドバ・キシナウ:2月25日の朝、私たちは自宅を出発しました。その前日…
本文を読む2022年 03月 06日
ニュース
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が開始してから、地下鉄の駅で出産せざるを得なかった女性たちや、医療施設の損壊により防空壕(爆撃から一時的に避難するためのシェルター)に連れていかれる新生児の写真などが、世界中のメディアによって報道されるなどしています。ウクライナでは、今後3ヶ月間で約8万人の女性が出産を控えているとされていますが…
本文を読む2022年 03月 04日
ニュース
2022年3月4日、コロンボ:新型コロナウイルス感染症などパンデミックは、女性と男性で異なる影響を与え、女性と少女が直面している不平等の問題をさらに悪化させます。パンデミックの渦中、ロックダウン(都市封鎖)や移動制限は、性的およびジェンダーに基づく暴力(SGBV)を増加させています。パンデミックの対応に追われる形で医療システムはひっ迫し…
本文を読む2022年 03月 03日
ニュース
キーウに住むマリア・ショスタックさん(25歳)は、ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始した2月24日に陣痛が始まりました。 私はハイリスク妊娠の可能性があったため、早めに産院に行き、分娩から産後に至るまで医師に診てもらうことにしていました。2月24日、目が覚めて携帯電話を見ると親戚からたくさんのメッセージが届いていました…
本文を読む2022年 03月 02日
ニュース
国連人口基金(UNFPA)駐日事務所は、NHK、日本テレビをはじめとする6つの在京テレビ局と雑誌社が2022年3月8日の国際女性デーに向けて連携して取り組む情報発信キャンペーンに賛同し、協力します。メディア各社は、女性の体と心に関する問題や“健康な生き方”につながる情報を、共通ハッシュタグ「#自分のカラダだから」「#国際女性デー…
本文を読む2022年 03月 02日
ニュース
日本政府と国連人口基金(UNFPA)ジンバブエ事務所は、救急車、医療機器、その他の関連物資など100万米ドル以上の支援物資をジンバブエ政府に引き渡しました。 ジンバブエは現在、度重なる干ばつや深刻な経済状況など、複数の要因によって人道的危機に陥っています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは…
本文を読む2022年 03月 01日
ニュース
PDFはこちら 日本政府は、令和三年度補正予算から国連人口基金(UNFPA)に対して、約926万米ドルの拠出を行うことを決定しました。この支援を受け、UNFPAはアジア太平洋、中東、東南部アフリカ、西・中央アフリカの4地域13か国で、緊急性の高い新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策を行うとともに…
本文を読む2022年 02月 24日
ニュース
ウクライナでの戦闘が激化する中、UNFPAは女性と少女への影響について警告します。 UNFPAはウクライナにおける緊張の高まりを強く懸念しています。この緊張がすぐに収まらなければ、人道的ニーズは劇的に増加するとみられます。 UNFPAは、ウクライナのパートナー団体と何十年にもわたって協力してきており…
本文を読む2022年 02月 17日
ニュース
国連、ニューヨーク ― 世界中で、バレンタインデーは愛やロマンス、献身を祝う日です。この日に婚約や結婚をする人もいるでしょう。しかし、一般的には喜びのときとなり得るその瞬間が、おとぎ話で描かれるような幸福なものとならない人々が、何百万人もいます。18歳になる前に結婚する女性や少女たちがあまりに多いのです。彼女たちの多くが、学校を辞めさせられ…
本文を読む