Go Back Go Back
Go Back Go Back
Go Back Go Back

ニュース

News

テーマ別
タイプ

『身の回りのサポートが高齢者の孤独解消に最も有効』国連人口基金が新たに発表

calendar_today 2022年 02月 11日

ニュース

『身の回りのサポートが高齢者の孤独解消に最も有効』国連人口基金が新たに発表

イスタンブール/ロンドン、2022年1月28日  国連人口基金(UNFPA)とロンドン大学が本日発表した新しい調査によると、高齢者の孤独感の解消には、身の回りのサポートが不可欠であることが明らかになりました。目に見える形でのサポートとして、食料品の買い物の手伝いなどが有効な具体例として挙げられています。 …

本文を読む
危機の中の危機:コロナ禍で増す女性器切除(FGM)の根絶には投資の拡大が不可欠

calendar_today 2022年 02月 06日

声明

危機の中の危機:コロナ禍で増す女性器切除(FGM)の根絶には投資の拡大が不可欠

2月6日「女性器切除(FGM)根絶の日」に際し、UNFPA事務局長 ナタリア・カネムはUNICEF事務局長 キャサリン・ラッセルと共同声明を発表しました。   * * *   2022年2月6日、ニューヨーク ― 複合的な危機により、何百万人もの少女が女性器切除の危険にさらされています。   …

本文を読む
女性器切除(FGM)にNO、ソマリアで100人の母親が立ち上がる

calendar_today 2022年 02月 05日

ニュース

女性器切除(FGM)にNO、ソマリアで100人の母親が立ち上がる

ソマリア、モガディシュ:ハリマさん*は8歳のとき、伝統的助産介助者(TBA)である母親の手で女性器切除(FGM)を受けました。「麻酔なしで行われた切除はとても痛く、出血が何日も続きました」と振り返るハリマさん。「3カ月間以上寝たきりで、排尿さえ困難な状況でした」――。思春期になり、月経に伴う出血が難しくなりました。新婚の頃は夫とのセックスもためらわれ…

本文を読む
UNFPAとウェスレー財団がパートナーシップ契約を締結:カンボジアでのジェンダー平等実現に向けて、女性と少女達を暴力から守る

calendar_today 2022年 01月 28日

プレスリリース

UNFPAとウェスレー財団がパートナーシップ契約を締結:カンボジアでのジェンダー平等実現に向けて、女性と少女達を暴力から守る

2021年12月22日に、国連人口基金(UNFPA)カンボジア事務所はウェスレー財団と、カンボジアの女性と少女達をジェンダーに基づく暴力から守ることを目指したパートナーシップ契約を締結しました。このパートナーシップを通し、持続可能な開発目標 (SDGs)、中でも目標3「すべての人の健康と福祉」と目標5「ジェンダー平等の実現…

本文を読む
ベトナム:ジェンダーに基づく暴力被害者のための「ワン・ストップ・サービス・センター」を開設

calendar_today 2022年 01月 21日

プレスリリース

ベトナム:ジェンダーに基づく暴力被害者のための「ワン・ストップ・サービス・センター」を開設

2022年1月21日、ベトナム・タインホア省 ― ベトナム労働・傷病兵・社会省(MOLISA)は、ジェンダーに基づく暴力被害者のためのワン・ストップ・サービスセンターとして2番目となる施設をタインホア省に開設しました。これは、日本政府が拠出するプロジェクト「社会的に脆弱な人々に対する新型コロナの負の影響の軽減…

本文を読む
国連人口基金(UNFPA)駐日事務所 広報インターン募集のお知らせ

calendar_today 2022年 01月 20日

ニュース

国連人口基金(UNFPA)駐日事務所 広報インターン募集のお知らせ

広報インターン募集のお知らせ

本文を読む
コロナ禍のフィリピンを襲った台風22号(オデット):女性の健康と権利に及ぼす影響

calendar_today 2022年 01月 13日

ニュース

コロナ禍のフィリピンを襲った台風22号(オデット):女性の健康と権利に及ぼす影響

2022年1月12日、フィリピン・マニラ ― 国連人口基金(UNFPA)は、新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に加え、ビサヤ地域とミンダナオ地域を襲った台風22号(フィリピン名:オデット)の爪痕が、妊産婦、高リスク妊娠の女性、ジェンダーに基づく暴力の被害者らに大きな影響を及ぼすことを懸念しています。   …

本文を読む
インド:危険と差別を乗り越えて、女性衛生作業員たちの新たなスタート

calendar_today 2022年 01月 13日

ニュース

インド:危険と差別を乗り越えて、女性衛生作業員たちの新たなスタート

2022年1月13日、インド・パトナ ―「このユニフォームを着ていると人々に認めてもらえるので、誇らしく感じます。メンバーの女性たちが成し遂げたもの、そして今行っている仕事は、男性たちよりもずっと先進的だと言われます」   ラニ・デヴィさん(28歳)は、夫と2人の子ども、義理の両親とともに…

本文を読む
ベトナム:高齢者向けサービス開発ネットワーク(ESDN)が運用を開始

calendar_today 2022年 01月 06日

ニュース

ベトナム:高齢者向けサービス開発ネットワーク(ESDN)が運用を開始

2022年1月6日、ホーチミン市 ―― 少子高齢化が進むベトナムで、高齢者対象のサービス開発を促進するため、ビジネス関係者間の連携とビジネス機会の創出を目的としたフォーラム「高齢者向けサービス開発ネットワーク(The Elderly Service Development Network:ESDN)」の運用が始まりました…

本文を読む