Go Back Go Back
Go Back Go Back
Go Back Go Back

ニュース

News

テーマ別
タイプ

2008年国際女性の日を迎えて

calendar_today 2008年 03月 08日

声明

2008年国際女性の日を迎えて

女性や女児に投資することは重要であるだけでなく、相応の価値のあることです。国連人口基金(UNFPA)は、今年の国際女性の日を機に、女性や女児は政府にとって最善の投資の対象の一つであることを今一度明言いたします。

本文を読む
国連人口基金 東京事務所長 池上清子からのメッセージ

calendar_today 2008年 03月 04日

声明

国連人口基金 東京事務所長 池上清子からのメッセージ

1908年3月8日。100年前のこの日、ニューヨークでは、女性たちが参政権や労働条件の改善を求めてデモを起こしました。スローガンは「パン」と「バラ」。パンは経済面での、バラは生活面での向上のシンボルでした。その後国連は、国際女性年と定めた1975年に3月8日を「国際女性の日」と制定し、女性たちの社会参画、男女の平等に向けて国連加盟国が祝う記念日としました。…

本文を読む
UNFPA、何百万人の女性の命を救うために支援を拡大 75カ国の妊産婦死亡の削減のため、5億ドル近くの資金調達を目指す

calendar_today 2008年 02月 14日

プレスリリース

UNFPA、何百万人の女性の命を救うために支援を拡大 75カ国の妊産婦死亡の削減のため、5億ドル近くの資金調達を目指す

妊娠や出産による妊産婦死亡を削減するための世界的な取組みを加速させるため、「妊産婦保健改善のための信託基金」が、国連人口基金(UNFPA)によって創設された。同基金は、女性の命を救うために先進国や民間のスポンサーが貢献することを奨励するためにも役立つ。

本文を読む
2008年女性性器切除(FGM/FGC)に反対する国際デーを迎えて

calendar_today 2008年 02月 06日

声明

2008年女性性器切除(FGM/FGC)に反対する国際デーを迎えて

女性性器切除を廃絶するためのより一層の取り組みを、本日、国連人口基金(UNFPA)は要請し、各国政府に女性と少女たちの権利を守るために取り組むよう呼びかけます。

本文を読む
史上最多数のドナーから史上最多額の拠出が国連人口基金に

calendar_today 2008年 01月 14日

プレスリリース

史上最多数のドナーから史上最多額の拠出が国連人口基金に

2007年、国連人口基金(UNFPA)に対する各国からの財政支援において、新たな記録が更新された。合計181の国連加盟国から、4億1900万米ドルが国連人口基金へ一般拠出金として寄せられた。ドナー国数および拠出額ともに1969年の活動開始以来最多となる。

本文を読む
国連人口基金 東京事務所長 池上清子からのメッセージ

calendar_today 2008年 01月 01日

声明

国連人口基金 東京事務所長 池上清子からのメッセージ

国連人口基金 東京事務所より年始のご挨拶

本文を読む
国連人口基金職員3名がアルジェでのテロに巻き込まれて犠牲に

calendar_today 2007年 12月 14日

プレスリリース

国連人口基金職員3名がアルジェでのテロに巻き込まれて犠牲に

国連人口基金(UNFPA)は、11日(火)のアルジェでの爆弾テロによって亡くなった職員3名および他の犠牲者全員の冥福を祈る。

本文を読む
妊産婦の健康を守る道―ベトナム

calendar_today 2007年 10月 30日

プレスリリース

妊産婦の健康を守る道―ベトナム

ホアビン市までの山々や竹林をぬうように曲がりくねっているその道は、一見、何の変哲もない田舎道のように見える。ごくまれに、疾走する車と走行を妨げる野牛が歩いている他は、オートバイ、自転車、歩行者たちが、くねくねと蛇行しながら通行している。

本文を読む
英国政府が国連人口基金へ1億ポンドの拠出を公約 安全な出産とリプロダクティブ・ヘルスの推進を目指す

calendar_today 2007年 10月 18日

プレスリリース

英国政府が国連人口基金へ1億ポンドの拠出を公約 安全な出産とリプロダクティブ・ヘルスの推進を目指す

リプロダクティブ・ヘルス/ライツへの普遍的アクセスを達成するため、国連人口基金に1億ポンド(約233億2700万円、10月18日現在)を支援すると英国政府が公約し、世界中の妊産婦死亡と望まれない妊娠の大幅な削減が見込まれている。

本文を読む